英語が話せない親でも大丈夫?英語で子育て実践記録
小学5年生から「英語」が必修科目に!?TOEIC900オーバーのとまとママが、乳幼児期から始められる英語での子育て術を紹介します。
小学5年生から「英語」が必修科目に!?TOEIC900オーバーのとまとママが、乳幼児期から始められる英語での子育て術を紹介します。
赤ちゃんや小さい子を連れての飛行機デビュー、ドキドキしますよね。 こんな心配はありませんか? この記事では、赤ちゃんと飛行機に乗る際の流れを、実際に私が(ほぼ赤ちゃんな)1歳息子と一緒に乗った経験に沿ってお伝えします! …
出産祝いの定番になりつつある「おむつケーキ」。 出産祝いの候補にしている方も多いと思います。 でも、「もらっても嬉しくない」って意見もあるし、正直どうなの? おむつケーキを贈るときは何に気をつければいいの? 実際におむつ…
ベビー用品店に行くと必ずおいてある、出産準備用品リスト。 はじめての出産だと、あれもこれも必要に思えていろいろ買ってしまいますよね。 でも、本当に全部必要なのでしょうか? 今回は、私が産前に買って後悔したもの3つをご紹介…
母子手帳が誕生したのは、1948年(昭和23年)です。今は、「母子健康手帳」という名前に変わりましたが、もう70年も続いているんですね。今回は、母子健康手帳がどのように変わってきたのかについて、記事を書きました。
赤ちゃんは部屋で過ごす時間が長いので、最適な居住空間を作ることは大変重要になってきます。とくに、汗をかきやすい夏は、肌トラブルから守るために、室内の環境を整えてあげる必要があります。 今回は、環境面で気をつけるべきポイ…
「備えあれば憂い無し」とよく言ったものですが、子供が入院することになった場合に必要な物は何でしょうか。入院時に用意すべき物、有った方がいい物などの一覧表を作成いたしました。
毎日の離乳食作り、 全部を素材から手作りするのは大変ですよね。 特に離乳食初期は、少ししか食べないわりに下ごしらえに手間がかかることが多いです。 本記事では、離乳食作りをちょっと楽にしてくれる、和光堂のベビーフードを紹介…
今回は、乳児を育てるにあたり用意しておいた方が良い「ケアアイテム」各種を紹介したいと思います。
出産すると方々からお祝いを頂きます。お祝いを頂いたらお返しをしないといけません。お返しのギフト選びは、お祝いを頂いてからと考えがちです。しかし、余裕のある出産前に段取りをしておくとお返しもスムーズです。