離乳食用のブレンダーって、いろいろあって迷ってしまいますよね。
と思っているアナタ!
どうせ買うなら、ぜひチョッパー(みじん切り器)付きを選んでください。
チョッパーは、離乳食中期にも大活躍するスグレモノなんです。
この記事では、チョッパー付きがオススメな3つの理由を紹介します。
また、オススメのブレンダーもあわせてご紹介します!
目次
チョッパーってどんなもの?

チョッパーとは、食材を細かく刻むことができる調理器のことをいいます。
ブレンダーとセットで売られているものは大抵、下の画像のような形をしています。

使い方は非常に簡単で、
中に食材を入れ、フタに本体を接続してスイッチを入れるだけ。
それでは、この「チョッパー」が必要な理由をみていきましょう。
チョッパー(みじん切り器)付きがオススメな3つの理由

理由1:ブレンダーでは粉砕しづらい食材も刻めるから
さまざまな食材をドロドロのペースト状にできるブレンダーですが、実は弱点があるんです。
その弱点とは・・・
水分が少ない食材はうまくペーストにできないことです。
ある程度の流動性がないと、回転部に食材を巻き込むことができず、なかなかすりつぶせないことがあります。
離乳食初期に与える食材で、ブレンダーではペーストにならないのは、ずばり魚類です。
離乳食初期に食べさせられる魚といえばシラスや白身魚ですが、
ブレンダーでペーストにするのはかなり大変でした。
(水分を足せばなんとかペーストにはなるものの、回転部に詰まった食材を何度もヘラで掻き出さなければならず、かなり面倒・・・。)
一方、刻むことに特化したチョッパーなら、水分の少ないものでも問題なく使えます。
たとえば、タラはわずか10秒ほどでこの通り。

かなり細かく刻むことができています。


私は、離乳食初期からこのまま使っていたわ。
お湯や水分の多い野菜と混ぜてとろみをつければ、問題なく食べてくれたわよ。
心配なら、これをさらにすりつぶせばOK!
理由2:離乳食中期の「細みじん切り」に使えるから
離乳食といえば。まずドロドロのペーストを思い浮かべますが、
ドロドロのペーストを食べる期間は意外と短いです。
一般的には、離乳食初期と呼ばれる最初の2ヶ月程度でしょうか。
その後は、少しずつ食材のサイズを大きくしていきます。
離乳食のテキストによると、
離乳食中期(生後7~8ヶ月)には、ある程度粒状のものを与えることになっています。
特に、離乳食中期に移行したばかりの頃は、食材を非常に細かく刻む必要があります。
たとえば、
- にんじん: 2mm角
- ほうれんそう:2mm 角
- キャベツ: みじん切り
- 鶏ささみ肉: みじん切り
などは、包丁で刻もうとすると非常に手間がかかります。
この面倒な食材のみじん切りも、チョッパーならほんの数十秒でできてしまいます!
たとえば、にんじん。
厚さ2cmくらいに切って柔らかく茹でた(またはレンジで加熱した)にんじんを、チョッパーで数秒間刻むだけで、簡単に細みじん切りになりました。


大きさのムラは多少ありますが、これだけ細かく刻めていれば十分でしょう。
ここで、

そんなに面倒なら、市販のベビーフードを使えばいいんじゃないの?
とお思いの方もいらっしゃるかと思います。
しかし、ここに落とし穴があります。
実は、離乳食中期に適したサイズに刻まれた食材はあまり市販されていないのです。
ほとんどの商品は、既に調理済みか、少なくとも味付けがされています。
例えば…
↑
こちらは、完全に調理済ですね。
↑
こちらは、調理済みとまではいかないものの、すでに薄味がついています。

チョッパーは、離乳食中期に入ってから、かなり頻繁に使ってるわ。
にんじん・たまねぎ・ほうれんそう・キャベツにアスパラガス・・・
もちろん、魚も。
使った回数は、ブレンダーより多いわね。
理由3:普段の料理にも大活躍するから
チョッパーは、離乳食だけでなく普段の料理にも活躍します。
代表的なのは、玉ねぎのみじん切りでしょう。
ざっくりくし切りにした玉ねぎをチョッパーにセットして数秒間電源を入れるだけで、簡単にみじん切りにできます。
ふた付き容器の中で刻むので、目が痛くなる心配がありません。
また、少量であれば、ハンバーグのタネや餃子の具をこねることもできます。

チョッパーを買ってから、玉ねぎのみじん切りが一気に楽になったわ。
怪我の心配がないのもありがたいわね。
チョッパー付きハンドブレンダー 商品紹介
チョッパーが付いたブレンダーセットを、いくつかご紹介しましょう。
BRAUN ハンドブレンダー マルチクイック5
こちらのマルチクイック5は、Amazonの商品レビュー数1000以上、しかも★4.3と高評価の人気商品です。
ブラウンのハンドブレンダーの中ではシンプルな商品ですが、離乳食作りには十分すぎます。
ブレンダーの刃はスピーディーな撹拌と飛び散り防止を両立した形状になっていて、使いやすさもバツグンですよ!。

私はこの製品を1年くらい使ってるけど、本当に使いやすいの!
これを選んでよかったわ♪
Panasonic ハンドブレンダー
こちらのブレンダー、2020年7月にPanasonicから発売されたばかりなんです。
最大のポイントは、安全設計でも使いやすい「Wアクションスイッチ」。
ロック解除ボタンを押している間だけ運転ボタンを「入」にできるので、誤ってスイッチを押してしまいケガすることを防げます。
数年後にはお子様と一緒に料理をすることを想定すると、安全対策バッチリのこちらのブレンダーがぴったりですよ!
BRUNO マルチスティックブレンダー
BRUNO マルチスティックブレンダーは、オシャレなパステルカラーと使いやすいコンパクトさが魅力の商品です。
カラーは、アイボリー・ピンク・グリーンの3種類!
(2020年5月時点)
調理器の見た目にもこだわる方にオススメです。
また、こちらのBRUNO マルチスティックブレンダーには、
出産祝用・結婚祝用の箱入りバージョンもあります。
お祝いの贈り物にも喜ばれますね ^^

離乳食用にブレンダーを買うならチョッパー(みじん切り器)付きがオススメな3つの理由 まとめ
- ブレンダーでは粉砕しづらい食材も刻めるから
- 離乳食中期の「細みじん切り」に使えるから
- 普段の料理にも大活躍するから
どうせブレンダーを買うならチョッパー付きを選んで、少しでも長く離乳食作りに活用してください♪
長くは使わないし、安くてシンプルなのでいいよね…