実家から端午の節句一式を送ってもらいました。でも、端午の節句の由来を知っていますか?
柏餅を食べ、鯉のぼりを掲げ、菖蒲湯に入る。そんな何気ない習慣の由来を調べました。
目次
はじめに
ひな祭りも終わったことだし、そろそろ端午の節句を用意しなくちゃ
でも、端午の節句の由来って何なんだろう?
端午の節句の由来
男の子が初めて迎える五月五日のお節句を、初節句といいます。
5月5日を“こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日”として1948年に定められた国民の祝日のひとつです。
現在では子どもの日となっていますが、本来は端午(たんご)の節句といいました。
端午とは五月初めの午(うま)の日のことです。端午は、奇数の重なることをおめでたいとする考え方から、やがて五月五日に定着しました。
鯉のぼりを飾るのは、なぜ?
我が家も今年から鯉のぼりを飾らなければならないね
でも、お庭は狭いし・・・
それにしても何で鯉を飾るんだろうか?
わが家に男児が誕生したと天の神に告げ、「この子を守ってやって下さい」と守護を願って目印にしたものが鯉のぼりです。
なんで鯉なの?
「鯉が竜門の滝を登ると竜となって天をかける」という中国の故事があります。「登竜門」という「男児の成長と出世を願う」言葉になりました。
もともと鯉は、清流だけでなく、池でも沼でも生きられる生命力の強い魚です。この中国の伝説から、鯉のぼりは環境の良し悪しにかかわらず、立派に成長し、立身出世するように願って飾られるようになったとも言われています。
江戸時代、武家にに男の子ができたら玄関の前に馬印やのぼりを立てて祝う風習がありました。それが一般にも広まってのぼりを立てるようになり、庶民によって鯉のぼりが考案されました。
なぜ菖蒲湯?
そうそう、菖蒲湯にもつかるよね。菖蒲って独特の匂いがするけれど、
あの青臭いなんとも言えない匂いが好きだったり。
でも、菖蒲湯につかるのは何でなんだろう?
端午の節句には菖蒲湯に入り、関東では主に柏餅を、関西では主にちまきを食べる風習があります。
しかし、菖蒲湯の由来を知らない方は意外と多いのではないでしょうか。
そもそも菖蒲とは?
そもそも、菖蒲とは何なのでしょうか。
ショウブ(菖蒲、Acorus calamus)は、池、川などに生える多年生の草本で、単子葉植物の一種。APG体系ではショウブ目ショウブ科のショウブ属に属する。ユーラシア大陸から北米大陸の温帯から暖帯に広く分布し、日本を含めて東アジアのものは変種 A. calamus var. angustatusとされる。薬草、漢方薬としても用いられている。アヤメ科のハナショウブと混同されることがあるが、本種は全く別の植物である。
wikipediaより引用
菖蒲湯の由来
こどもの日に菖蒲湯に入る由来は端午の節句の歴史と深い関係があります。端午の節句は、古代中国において、月の初めの厄払い行事として生まれました。
古代中国では、雨季を迎える5月は病気や災厄が増えることから、邪気を祓うために菖蒲を使用した行事があります。
菖蒲の持つ強い香りが邪気を祓うとされていたため、邪気払いに菖蒲が使用されていたようです。また、菖蒲は菖蒲湯として使用されるだけでなく、お酒に浸して飲むこともありました。
端午の節句に菖蒲を使用する風習が日本に伝わり、平安時代には、宮中行事として端午の節会が行われます。端午の節会では、香りの強い菖蒲を身に付けたり、菖蒲を丸く固めたものを飾っていたそうです。
菖蒲湯は体をいたわるだけでなく、厄除けの効果やこどもの成長を祈るためのものです。
菖蒲湯はリラックス作用や血行促進が期待できる他、肩こりや腰痛予防にも効果があると言われています。こどもの日に家族で菖蒲湯に入ることもおすすめです。
柏餅・ちまき を食べるのはなぜ?
柏餅編
端午の節句に柏餅を食べる風習は、江戸時代に日本で生まれました。
柏は、冬になっても葉を付けたまま過ごし、新芽が吹く頃に落葉する特徴があります。後継ぎができるまで葉を落とさないため、縁起担ぎのめでたい木と言われています。
神事に欠かせない餅を縁起の良い柏の葉で包んだ柏餅を端午の節句に食べることにより、男の子が元気に育つことを願っています。柏の木は西日本にはあまり生育していません。また、江戸には跡継ぎを大事に考える武家が多く存在していたことから、柏餅を食べる風習は関東を中心に東日本へ広がりました。
ちまき編
ちまきを食べる風習も、中国の古い歴史に由来します。
古代中国に、屈原という忠誠心の高い高名な詩人がいました。政治にも携わっていた彼は、多くの人民から支持されていましたが、それを好ましく思わない者の陰謀によって国を追われ、川へ身投げしたという言い伝えがあります。嘆き悲しんだ多くの民は、屈原が魚に食べられないよう川へちまきを投げ入れました。 この言い伝えから、中国では、ちまきは「忠誠心が高い象徴」として考えられています。
この言い伝えから、中国では、ちまきは「忠誠心が高い象徴」として考えられています。
そのため、忠義のある子に育つことを願い、こどもにちまきを食べさせました。
屈原が入水した日が5月5日であったことから、端午の節句にちまきを食べる風習が生まれ、日本に伝わっています。
ちまきを食べる風習は、当時の都があった関西・近畿を中心に西日本へ広がりました。
さいごに
端午の節句に行う風習の由来についてご紹介しました。
それぞれの風習の由来を知れば、行事に懸ける想いや楽しみ方も変わってくるはずです。逞しく、忠誠心ある男の子が、次の代まで災い無く育つよう祈願する1日にしましょう。
コメントを残す