全国的に猛暑日が増えている昨今。熱中症予防が重要になってきます。
皆さんはどのような対策をしていますか?
また、どのようなことに注意して過ごせば良いのでしょうか?
目次
高温高湿の梅雨明け間近は要注意
梅雨明けの暑い日は、要注意
梅雨が明けると突然暑くなりますが、この高温多湿環境は熱中症のリスクが高く、非常に危険です。
初夏から夏にかけて環境に体が適用できないことで起こる様々な症状を総称して「熱中症」と呼びます。
熱中症は、真夏に起こるイメージがあるかもしれません。しかし、暑い日だけでなく湿度の高い時期にも起こりやすいのです。
最も発生率が高いのは、体がまだ暑さに慣れていない梅雨明け直後といわれます。
これからの時期、急に暑くなる日や、湿度の高い日には注意が必要です。
赤ちゃんは、汗腺が未発達で、汗をかいて体温を調整する機能が未熟です。
体に熱がこもりやすく、体温が上がりやすいので特に注意が必要です。
また、言葉で訴えられないので、周りが異変に気づいてあげないといけません。
- 梅雨の晴れ間(高温多湿)
- 梅雨明け(高温多湿)
- 病気のとき
- 病み上がり
- 気温28℃以上
熱中症を予防するためのポイント
十分な水分・電解質補給をする
エアコンの効いた室内では、いつもどおりの水分補給で問題ないですが、
暑い日の外出時はこまめに水分補給をしましょう。
電解質成分であるナトリウムも含まれています。
発汗で失われる水分と電解質を両方取ることができます。
汗をかいた分、母乳を与えるようにすると良いでしょう。
麦茶に入っている電解質成分(ナトリウム)はごくわずかです。
卒乳して、ミルク代わりに麦茶を飲んでいるときは、食事で塩分を摂取するように心がけましょう。
電解質を含むため脱水の応急処置には適しています。
しかし、熱中症予防のために連日経口摂取することは控える必要があります。
経口補水液を連日摂取することにより、ビタミン B 1欠乏の症状が現れることが希ですが報告されています。
暑さに体を慣らす
発汗には体温を下げる働きがあり、暑さに体を慣らすことで汗をかきやすい体に近づけることができます。これを「暑熱順化」といいます。一般的にウォーキングなどの軽い運動を毎日30分続けて慣らしていくのですが、思春期前の子供で約2週間の時間が必要といわれています。
本格的に気温が高くなる前から暑さに慣らし始めましょう。
今年の夏は、新型コロナウイルスの感染予防のため外出・散歩がしにくい状況がかもしれません。
- 庭やベランダで水浴びをする
- エアコンをあまり強く強すぎない設定にする
- 時々窓を開けて外の空気に触れさせる
などをして、徐々に体を暑さに慣らしましょう。
十分な睡眠時間と万全な体調を
病み上がり体調不良時は特に注意しっかり昼寝して体力回復を!
病み上がりのとき、疲れが溜まっているときは、熱中症のリスクが高いというデータもあります。
ですので、これらの場合は、熱中症にも要注意。
また、体調に関わらず、しっかり昼寝をさせることは有効な熱中症対策ということです。
暑い時間の外出を避け、体力を回復させましょう。
地面からの照り返しに注意!日陰を通ろう
地表からの影響を考慮して外出時はなるべく日陰を通る
ベビーカーに乗っていても歩いていても、赤ちゃんは大人よりも地面が近いため地方からの照り返しの影響を強く受けます。大人より高温の環境にさらされがちなのです。
特に炎天下でのベビーカー内は、思っている以上に高温です。日の照っている時間帯の外出は極力避け、外出時はなるべく日陰を通りましょう。
ベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐、の金属部分は直射日光により熱くなるため、やけどにも注意が必要です。使用時に熱くなっていないか確認しましょう。
エアコンを上手に使う
現在の日本の家屋は密閉性が高く、夏は熱中症のリスクが高まるため、エアコンは必須です。
うまく活用しましょう。
温度設定をこまめに調節
温度設定はこまめに調節しましょう。
赤ちゃんは、体重あたりの体表面積が大人よりも大きいため、熱を奪われやすいです。
一方で、体温が上がりやすい特徴もあります。そのため服装の調節などこまめなケアが必要です。
エアコンの風を直接当てない
赤ちゃんにエアコンの風を直接当てないようにしましょう。
エアコンの風が体にあたると、体温を奪われてしまいます。
ときどき赤ちゃんの手足を触り、冷えすぎていないかを確かめましょう。
ときどき窓を開けて外の空気を取り込む
時々窓を開けて外の空気に触れるようにしましょう。
外気に触れさせ、外の暑さにも慣れさせるようにしましょう。