妊娠から1歳までのイベント・お祝いまとめ

 妊娠が分かってから1歳までは、今まで知らなかったイベントが盛りだくさん。そんな、はじめてのイベントや、祝い事をまとめました。

はじめに

 子どもの祝い事には、子どもの成長を願う気持ちが込められています。
産まれた子供にとっても、両親である自分達にとっても、どれも一生に一度しかない、思い出深い子育ての節目となります。
祝い事を大切にすると、夫婦円満、家庭円満、よい子が育ちます。
今回は、妊娠から子供が1歳になるまでの間のイベントやお祝い事をまとめました。ご参考になれば幸いです。

安産祈願

戌の日とは

 「帯祝い」、「着帯祝い」、「戌の日の祝い」 とも言い、 古来より妊娠5ヶ月目に入った最初の戌(いぬ)の日に安産祈願を受けられて腹帯を巻く習慣があります。地域によっては、妊娠6ヶ月~7ヶ月に行なう場合もあります。
 犬は多産でお産が軽いことにあやかり、12日に1度の「戌(いぬ)の日」に、妊婦と子供の無事を願い安産祈願を行うようになったと言われています。

腹帯を準備する

 安産祈願に行く前に、腹帯を準備しましょう。腹帯を事前に購入し、神社等で安産祈願のご祈祷を施しておきます。祈祷をお願いすると、長さ七尺五寸三分(七五三にちなむ)に断ち、端に紅で「寿」と書いて頂けますので、半分に折って半巾帯にし、折り目を下にして下腹に巻きます。
 また、腹帯は、妊婦さんの実家から贈られるのが一般的なようです。早めにお義母さんに相談しておくと良いかもしれません。
最近の腹帯は、さらし木綿以外にガードル型や伸縮性のある素材のものを用いることが多いように思います。妊婦さんの体調や状況に合わせて、使いやすいものを使用するのが良いと思います。

ばななパパ
ばななパパ

ガードル型などの場合は、腹帯の裏側に朱印を押す場合があります。我が家はこのパターンでした。

お七夜・命名式

 赤ちゃんが生まれた日から七日目の夜を「お七夜」または「命名式」「お七夜の祝い」「名付け祝い」といい、床の間・ベビーベットなどに命名書を飾り、お祝いをします。
 産まれた子供に名前を付けることで、社会の一員として仲間入りしたことを認めてもらう儀式です。昔は、産後長く生きられない子供も多く、7日間育ったことでその成長を確かめる大切な折り目でもありました

 子供の名前が決まったら、「命名用紙」に書き、生後7日目に、神棚・仏壇・床の間 など 「家の中心となるよく目立つ場所」 に貼ります。

 また、生後14日目までに出生届を役所へ提出します。出生届には、子供の名前を記載しなければなりません。
詳しくはコチラ↓↓

ばななパパ
ばななパパ

ここまで書いておいて何ですが、我が家は「お七夜」をやっていません。
命名書を作成し、役所へ届け出を行って終了でした。

お宮参り

お宮参りとは?

 生後約30日目に赤ちゃんの誕生を氏神様に赤ちゃんが無事に生まれてきたこと報告し、 お参りに行き、お子さんの誕生を祝い健康と長寿を祈ります。
 お宮参りには住んでいる地域の氏神様へのご報告をする場という意味があるので、参拝する神社は、お子様が生まれた土地や、これから育っていく自宅から一番近い場所にある神社にお参りに行くことが一般的とされています。

お参りはいつまでにするのか

 お宮参りはいつまでに行わなければならないという決まりはないのですが、日程の目安として生まれてから3ヶ月から100日祝いの前までにお宮参りをされる方が多いようなので、目安にして頂くといいと思います。
 また、自分のご家族と相談して、過ごしやすい時期や季節に行くのも良いかもしれません。

初穂料は、おいくら?

 初穂料は、いくら位を目安にすれば良いのでしょうか。
 そもそも、初穂料とは、「神様にお供えするお金」のことです。

「初穂」とは、稲(米)のことを言います。
 昔は、生活の軸である米の収穫と豊作を神様に感謝する習慣があり、感謝の意味を込めて神前に「〝初〟めてとれた〝稲(穗)〟」つまり初穂をお供えしていました。そのなごりで、「神様にお供えするもの」という意味が残り、今では「稲」から「お金」になりましたが、「初穂」と呼び続けているようです。

 この初穂料、はたして相場はどのくらいなのか。
 赤ちゃんの健やかな成長を祈るお祝い行事なので、そんな高額ではない神社が多いようですが、「お気持ちでお願いします」としているところもあるようで、どのくらい包めばいいのか困ります。その場合は目安の五千円程度にし、お参りする人数が多い場合は少し多めに包むのもいいかもしれません。
神社に事前にお参りの予約をする際に尋ねてみるのも安心です。

お食い初め

お食い初めとは?

 「お食い初め」とは、箸ぞろえともいい、生後百日目又は、百二十日目にする内祝いで、小さな食い初め膳をととのえ、初めてご飯を食べさせる真似をして、一生食べ物に困らないようにお願い事をする行事です。

献立は?

 お食い初めの献立は、一汁三菜で、赤飯、焼き魚(鯛)、煮物、汁物、香の物を用意します。赤ちゃんが生きてゆく上で必要な食材である「穀物」、「海の幸」、「山の幸」、「飲み物」、「塩」を与えるという意味が込められています。
 お食い初め膳を一品ずつ順番に、赤ちゃんに食べさせる真似をし、そのあと丈夫な歯が生えることを願って「歯固めの儀式」を行います。

初節句

 3月の桃の節句、5月の端午の節句には、それぞれ人形や兜を飾ってお祝いをします。
 家のスペースに応じた節句飾りを用意しましょう。
 端午の節句については、以前に記事を書きましたので、
コチラ↓↓をご参照ください。

誕生日

ハーフバースデー

 ハーフバースデーは、もともとアメリカやイギリスで行われていた風習だそうです。
日本において、ハーフバースデーはあまり一般的な行事ではありませんでしたが、若いママさんを中心にどんどん広まりつつあるようです。
「子育てを半年間がんばってきたことへのねぎらい」という意味でお祝いしてはいかがでしょうか。

ばななパパ
ばななパパ

我が家も先日息子が「ハーフバースデー」を無事に迎えました。
つい先日までは、ハーフバースデーという単語すら知りませんでした。
でも、笑顔の息子を見るとあっという間の半年だったと感慨に浸ってしまいます。

 赤ちゃんは、短期間ででどんどん成長をしていきます。生後6か月になると、赤ちゃんは寝返りを打てるようになったり、よく笑うようになったり、人の顔がわかるようになったり、発育の早い赤ちゃんならお座りもできるようになってきます。
 ハーフバースデーには、そのような日々の成長を祝い、記録するという意味もあります。

 また、ちょうど離乳食が始まる時期でもあることから、ハーフバースデーのお祝いに離乳食ケーキを作り、食べさせてあげる人も多いようです。

1歳の誕生日

 はじめての誕生日には、記念写真を撮り、盛大にお祝いをしてあげたいものです。一生食べ物に困らないように「一升の餅」を背負う行事を行う地域もあるようです。

 一升餅とは1歳の誕生日を祝い、これからの健やかな成長を祈る伝統行事です。背負わせる一升餅は、一升(約1.8kg)のもち米を餅にしたもので、餅の重さはおよそ2kgにもなります。
 お餅は昔から出産・誕生・祭り・正月・五節句など、ハレの日の重要なものです。上述したとおり、一升には「一生」の意味が掛かっていて、おめでたいお餅と合わせることで、「一生食べ物に困らないように」「一生、健康でありますように」といった願いが込められています。
 また、一升餅の丸く平たい形には「一生、円満に過ごせるように」という意味合いもあるようです。

さいごに

 生まれてから1歳までは、今まで知らなかったイベントが盛りだくさんです。
 これから出産される妊婦の方、生まれたてのお子さんをおもちのママさんのご参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。