お食い初めとは

赤ちゃんが生まれてから行う行事には、様々なものがあります。その中でも大きなイベントごとの一つが「お食い初め」ですよね。お食い初めとは、一体どのような行事なのでしょうか。今回は「お食い初め」について解説します。

はじめに

ばななパパ
ばななパパ

今回は、「お食い初め」について書こうと思います。実際に子供が生まれるまで、こんな行事があるなんて知りませんでした。
お恥ずかしい・・・

この記事では、お食い初めの意味、ルーツ、時期、準備方法などについて書きました。よろしくお願いいたします。

 お食い初めは、生後100日目にお祝い膳を用意して、食べるまねをさせ、一生食べ物に困らないように願いを込めるイベントです。
 以前に、1歳までに行う行事やイベントについてまとめた記事もありますので、コチラもご参考にどうぞ。

お食い初めとは?

お食い初めとは

お食い初めとは、一体どのような行事なのでしょうか。広辞苑によると以下のように記載されています。

広辞苑 「食い初め」

生後100日か120日目の子に初めて飯を食べさせる祝い事。実際には食べさせるまねだけをする。はしたて。箸ぞめ。ももか。→まなはじめ。

   「お食い初め」とは、箸ぞろえともいい、生後百日目又は、百二十日目にする内祝いで、小さな食い初め膳をととのえ、初めてご飯を食べさせる真似をして、 歯が生えるほどに成長したことを喜び、 一生食べ物に困らないようにお願い事をする行事です。

 お食い初めは、赤ちゃんの時に行う、一生に一度きりの儀式・しきたりです。
平安時代頃から続く、長い伝統がある儀式なのだそうです。 また、江戸時代には、生後120日経つと、飯や魚、5個の餅、吸い物、酒などの膳部(ぜんぶ:膳にのせて供する食物・料理)をそろえて幼児に食べさせる真似をしたそうです( 『復元 江戸生活図鑑』(笹間良彦著、柏書房))。

お食い初めの起源とは

 お食い初めは、平安時代から行われていたと考えられているそうです。ずいぶんと歴史がある行事のようです。当時は、今のような形式とは少し異なり、赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日」という行事があったようです。
 その後、餅から魚肉に変わり鎌倉時代には「真魚初め」と呼ばれるようになりました。その様子が「平家物語」や「源平盛衰記」などに書かれているそうです。
 そして「真魚初め」は、初めて箸を使うので「箸揃え」「箸初め」「箸立て」とも呼ばれていたそうです。
 そして、室町時代に書かれた「河海抄〔かかいしょう〕」に「冷泉天皇の生後百日後に御餅を供す」と記されており、その後、この風習が「食い初め」と呼ばれるようになったそうです。(日本文化いろは辞典より)

お食い初めの時期について

お食い初めをやるのは、いつ?

 お食い初めを行うのは、生後100日目が一般的のようです。ただ、地域ごとに微妙に異なるようで、生後110日目、120日目に行う地域もあります。
 誕生日を入力すれば100日目、110日目、120日目を自動で計算してくれるアプリもありますから、利用してみると良いでしょう。

 ただ、必ずしも生後100日目にこだわる必要はなく、赤ちゃんもまだまだ不安定な時期のため、母子の調子を優先させましょう。

 お食い初めをする意味は「食べるものに困らないように」。そのため、遅くとも離乳食が始まる生後6ヶ月前後までを目安にすると良いかもしれません。

ばななパパ
ばななパパ

我が家は、「お宮参り」と「お食い初め」を同日に行いました。実家に帰省した歳など、きりの良いときにまとめて行うのも手かもしれませんね。

お食い初めの準備について

お食い初めの準備

 お食い初めには、「祝い膳」と呼ばれる食事を用意します。お膳や食器は専用のものを購入・レンタルしてもよいですし、ふだん使いできるシンプルな食器で代用してもよいでしょう。
 祝い膳はあくまでも食べさせるマネであるため、終えたあとは大人が食べます。両親だけで行う場合は祝い膳用のメニューを多めに作れば十分でしょう。祖父母を招いて行う際は、ほかのメニューを必要に応じて追加で用意しておきましょう。

ばななパパ
ばななパパ

我が家は、地元の料理屋さんに用意してもらいました。
作る手間も省けますし、食器を用意する必要もありません。
お近くの割烹料理屋さんに相談してみては?

 我が家もそうですが、必ずしも自分たちで作らねばならないわけではありません。総菜を活用したり、外食を活用するなど、好みで選択すると良いでしょう。

お食い初めのメニュー

 お食い初めの献立は、一汁三菜で、赤飯、焼き魚(鯛)、煮物、汁物、香の物を用意します。赤ちゃんが生きてゆく上で必要な食材である「穀物」、「海の幸」、「山の幸」、「飲み物」、「塩」を与えるという意味が込められています。
 お食い初め膳を一品ずつ順番に、赤ちゃんに食べさせる真似をしましょう。

そして、歯が石のように丈夫で堅くなるようにとの願いから料理に小石がそえられることもあります。 その場合、丈夫な歯が生えることを願って「歯固めの儀式」を行いましょう。

さいごに

 いかがでしたでしょうか。お食い初めについて分かって頂けたでしょうか。
 この記事に関して、「わかりにくい」とか「もっとココの部分が知りたい」などありましたら、コメント頂ければ幸いです。
 その他、よろしければ関連する記事もお読み頂ければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。